冬至カボチャ

今日は、冬至。昼間が最も短い一日でした。

カボチャを食べた方や、ゆずのお風呂に入った方も多かったと思います。

日本には、いろいろな風習があります。海外にも同様に、独特な風習があります。

外国の風習と日本の風習が異なり、混乱する場合もありますが、その背景たる歴史や文化を知ると見方も変わります。

知っているつもりにならず、知ることが大切なんでしょうね。

毎年、節目節目があることで、長い一年をきちんと過ごすことができているんでしょう。

20世紀のヨーロッパの哲学者が、「人間は、自由の刑に処せられている」と言ったとか。

また、「自由からの逃走」と唱えた哲学者もいたとか。

人は、全くの自由には耐えられないものなのでしょうか。

ある意味、行事が方向性(ベクトル)を示してくれているのかも。

行事が残っているのは、何らかの意味があるからなのでしょう。

江戸時代になり、夏の野菜であるカボチャを冬に食べるようになったのも、いろいろな背景がありますが、まずは、カボチャを食べて、病気にならないようにしたいと思います。

むく夢空