麦秋

麦秋という言葉がありますが、今の時期を表す言葉だそうです。

現在、麦が実り、収穫の時期を迎えている、すなわち、麦にとっての収穫の秋とのことからきた言葉で、初夏の季語になっているとのことです。田植えが始まっている一方で、実りの茶色っぽい風景は面白いコントラストです。

麦の穂には、上に伸びるような勢いを感じます。

ここからいろいろな文明や文化が生まれたんですね。どちらかというと、春収穫の粉食の文化となるのでしょう。パンやパスタが生まれ、またメソポタミアで生まれ、エジプトを通じでヨーロッパに伝わったビールの文化も。

日本は、稲作なので、秋収穫の粒食文化で、日本酒(醸造酒)となるのでしょうか。

食育、食文化は大切なんですね。

もしかしたら、ヨーロッパのおもちゃと日本のおもちゃの違いもこんなところにあるのかも。

むく夢空