動と静の季節

朝、店に向かう途中の道沿いの桜並木も、ほぼ満開の状態になりました。

ただ、今日は道に桜の花びらが数枚落ちているのも見ました。

満開になったと思ったら、当たり前ですが、もう散り始めです。

花(桜)吹雪、花散らし(の雨、風)、花筏、花冷え・・・

この時期を表すいろいろな言葉(語彙力が貧弱なので、まだまだあると思いますが)があります。

これ以外にも、この時期には、落椿なんていう言葉もあります。

濃い緑に赤い椿の花も、早春の風情としては、趣があります。

そして、その花が落ちて、木の元を少しずつ赤く埋めていく様子を見るのも、また美しい光景です。

さらに、この根元一帯に苔でもあれば最高な感じで、京都大原辺りにある山寺の庭園でも見るかのようです。

華やかに一斉に花びらが散る桜に対して、花ごとにポツン、ポツンと静かに落ちる椿は対照的な存在です。

椿の落花の様子を好まないという見方もありますが、桜の動に対して、椿は静といった感じでしょうか。

この時期は、桜の華やかさと、椿の静けさの両方を味わうことができる貴重な時期だと思います。

ごく短い一瞬の、この時期だけの楽しみです。

むく夢空